時々ですが
「柴漬け食べたい!」と思うときがあります。+梅干しを漬けた残りの梅酢が毎年溜まっていきます。===⇒そうだ、柴漬けを作ってみよう!上手につくれたら、梅酢も減るし、おいしいかも。

ということで、柴漬けつくりをはじめました。
梅酢は梅干しを作ると残るショッキングピンクのきれいな液体ですが、すっぱ~い!!んです。
大根やみょうが、紅しょうがを作るときに少量使いますが、たくさんは使わないので1年に1.5リットルくらい残ってしまいます。
すっぱいを克服するために、普通の酢、砂糖、みりんなどを加えてみますが、そうすると色が薄くてぼんやりした柴漬けになってしまいます。思い切って梅酢に砂糖だけを加えてみたら……。結構いける!!たくさん使える!!ということで、このところなすがなくならないうちにとせっせと作っています。
防腐剤などが入っていないので、1週間分程度ずつ作ります。
もし梅酢が残っている方がいたら、ぜひ試してみてください。お漬物のレパートリーがふえますよ。
<材料>きゅうり 2本
なす 3本
みょうが 2個
しょうが 大1かけ(あれば新しょうが)
梅酢 カップ1/2
砂糖 大さじ3
<作り方>
1.きゅうり、なすは4cm長さにし、4~6等分程度に放射状に切る。みょうが、しょうがはせん切りにする。

2.①に小さじ1の塩をし、よくもむか、重しをして30分ほどおく。しっかり水気をしぼる。
3.厚手のポリ袋に梅酢と砂糖を加えてまぜる。
4.③に②の野菜を加えて混ぜ、1日程度おく。
スポンサーサイト