「イキイキ栄養講座」を担当させていただきました。
前年も担当させていただいたのですが、今年はコロナのために秋に延期、
料理教室もあったのですが、講座だけの開催となりました。
料理教室など、ほとんどが中止、延期になるなか、万全の予防をして開催していただき
楽しくお話させていただきました。
参加されている方も、とても意欲的で80過ぎや88歳という方もいてもう、びっくり。
そのお若さ、新しいものを取り入れようとする意欲は尊敬するばかりです。
私も年々体力がなくなり、病気をすれば治りが悪くなり、
そろそろ身の回りを片付けないと。と思っていたので、逆に元気をいただきました。
無理せず、でもちょっと頑張るってことも大切ですね。
担当させていただき、ありがとうございました(^∇^)ノ
おいしく、楽しくcooking
おかげ様で無事終了しました。
ご心配をおかけし、テレビの前でハラハラしていた皆様
ありがとうございました。
今回、コロナのために、4月のはずが6月に延期され料理は作り直し。
更に通常は前日リハがあるのですが、密を避けるためになし。
つまり、リハサルなし、ぶっつけ本番、生放送。
15分で終わらせる。というなかなか大変な状況でした。
おまけに、自粛で他の仕事も延期となり、久々の社会復帰が生放送のあさイチ。
ということで、最初の言葉が出てこなくって、パニックになっちゃいました。
料理が始まると、落ち着いてきてなんとか進めることができたので、
本当によかったです。ご心配おかけしてごめんなさい
あー、ドドドドドドドドド緊張しました。
まだまだ🐤🐤ってことで、これからも精進しますので、
よろしくお願いいたします。
ちなみに、レシピだけでで作る方がいらしたら、おいしく作る補足です。
(放送ではかなり強調しているんですが、レシピだけではわからないので)
少ない油で揚げた方が、特にナスは加熱ムラにならずおいしくできますが、
野菜を入れると油の温度が下がり、油が少ない分、
温度がなかなか上がらず油をたくさん吸ってべチャッとして
おいしくできません。
野菜を入れたら、火を強めて元の160~170℃に早く上げる。がとても大切です。
そうすれば、油っぽくならず、おいしくできると思います。
ぜひ作ってみてくださいね~
おいしく、楽しくcooking
4月に出る予定だったのですが、コロナの影響で延期となり、明日生出演です。
料理は
ズッキーニとなすの酢豚風
を作ります。使う材料はこのほか、豚肉、玉ねぎ、パプリカのみというとってもシンプル、
でもごはんのおかずにぴったりです。
とても簡単なので、ぜひご覧いただき、明日の夕飯にしてくださいね。
生番組はいろいろなことで中止になったり、延期になったりで
なかなかスムーズにいきません。
ドキドキ時間が長くなると、体に答えます^^
ということで、なんとか無事終われますように。
応援してね!!
おいしく、楽しくcooking
花粉症に関する基礎知識や対策を集約した情報サイト
「#花粉症バイバイ」が公開されました。
花粉症の解説や注意点がQ&Aでわかりやすのっています。
私自身、非常に重い花粉症で長年苦しんできました。
その経験も踏まえて花粉症を予防したり、
花粉症の時期には避けたい食品などについてのせていただきました。
今年は花粉の飛散時期が早く、今日も雨あがりのせいかむずむずしますね。
サイトにもありますが、私は今年特にオメガ3系の油の摂取と
べにふうきを日々飲んで人体実験?しています。
あくまで個人の感想ですが、例年よりなんだか軽い気がします(^∇^)ノ。
コロナウイルスも花粉症も自己免疫力を高めることがとても大切です。
乳酸菌、食物繊維、オメガ3系脂肪酸など、食生活に気を付けて
ウイルスには花粉にも負けずに頑張りましょう!
花粉症の方、ぜひクリックしてみてください👇
花粉症バイバイ
おいしく、楽しくcooking
花粉症に関する基礎知識や対策を集約した情報サイト
「#花粉症バイバイ」が公開されました。
花粉症の解説や注意点がQ&Aでわかりやすのっています。
私自身、非常に重い花粉症で長年苦しんできました。
その経験も踏まえて花粉症を予防したり、
花粉症の時期には避けたい食品などについてのせていただきました。
今年は花粉の飛散時期が早く、今日も雨あがりのせいかむずむずしますね。
サイトにもありますが、私は今年特にオメガ3系の油の摂取と
べにふうきを日々飲んで人体実験?しています。
あくまで個人の感想ですが、例年よりなんだか軽い気がします(^∇^)ノ。
コロナウイルスも花粉症も自己免疫力を高めることがとても大切です。
乳酸菌、食物繊維、オメガ3系脂肪酸など、食生活に気を付けて
ウイルスには花粉にも負けずに頑張りましょう!
花粉症の方、ぜひクリックしてみてください👇
花粉症バイバイ